紅会で製造しております讃蚕釜糸は和名の色がついており、その中の一つ練色(ねりいろ)をご紹介します。
名前の由来は蚕が吐いた糸の外側にはセリシンという固い膜があり、これを昔は「灰汁(あく)」、現在は「石鹸等」で煮て溶かしたりする工程を「精練」や「練る」と呼び、出来上がった淡黄色の糸の色から練色と呼ばれました。
“練色・生成色” の続きを読む紅会で製造しております讃蚕釜糸は和名の色がついており、その中の一つ練色(ねりいろ)をご紹介します。
名前の由来は蚕が吐いた糸の外側にはセリシンという固い膜があり、これを昔は「灰汁(あく)」、現在は「石鹸等」で煮て溶かしたりする工程を「精練」や「練る」と呼び、出来上がった淡黄色の糸の色から練色と呼ばれました。
“練色・生成色” の続きを読む