袋帯「西洋唐草」の前模様を制作しています。
投稿者: 日本刺繍 紅会
ハンドバッグ「北欧模様」の制作 vol.05
皆様こんにちは。
今回は工房で制作しているハンドバッグ「北欧模様」の制作過程、第5弾です。
「より糸のたてぬいきり」などを配信いたします。
ごゆっくりご覧ください。
恒例の卒業証書づくり
皆様こんにちは。
先週から紅会本部のほど近くにある東金市立正気(まさき)小学校の6年生たちが、毎年恒例となりました日本刺繍でつくる卒業証書入れの製作にはいりました。
ハンドバッグ「北欧模様」の制作 vol.04
皆様こんにちは。
今回は工房で制作しているハンドバッグ「北欧模様」の制作過程、第4弾です。
「肉入れ」や「平糸のわりぬい」などを配信いたします。
ごゆっくりご覧ください。
表情の難しさ
紺色の絽の夏帯を制作しています。
ハンドバッグ「北欧模様」の制作 vol.03
皆様こんにちは。
今回は工房で制作しているハンドバッグ「北欧模様」の制作過程、第3弾です。
「ぬきぬい」や「菅ぬい目とばし」などを配信いたします。
ごゆっくりご覧ください。
日本刺繍の魅力
線で描かれた図案から刺繍の技法と絹糸の色を決めて行く過程は、刺繍の楽しさでもあり、なかなか思い通りに表現できず悩むところでもあります。
ハンドバッグ「北欧模様」の制作 vol.02
皆様こんにちは。
今回は工房で制作しているハンドバッグ、北欧模様の制作過程第2弾です。
まついぬいなどを配信いたします。
ごゆっくりご覧ください。
女郎花(オミナエシ)
紅会本部の敷地内には、7月下旬からオミナエシが咲きはじめています。
まだ真夏の暑さではありますが、暦の上では8月7は立秋なので、「秋の七草」の一つオミナエシは、これから来る秋を予告しているようです。 “女郎花(オミナエシ)” の続きを読む
ハンドバッグ「北欧模様」の制作 vol.01
皆様こんにちは。
本日より始まった紅会ブログ。
今回は工房で制作している作品の一つ、北欧模様をモチーフにデザインしたフォーマルバッグの制作過程を14回のシリーズで、2週間に1度ほど動画にてご覧いただきます。 “ハンドバッグ「北欧模様」の制作 vol.01” の続きを読む