豊作を願って

8月も後半に入り、相変わらず厳しい残暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

出勤途中に見かける水田では、稲刈りが始まりました。

稲穂の柄は、五穀豊穣や繁栄などの意味をもつ縁起のよい文様です。粒を一つひとつ丁寧に、その感じにあった技法で刺繍すると少しリアルさが出て面白いです。

“豊作を願って” の続きを読む

紅会絹糸「カラーチャート(色見本帳)」NO.16

皆さま、こんにちは。
二十四節気では、大暑から「立秋(8/7~8/22頃)」へと移りゆきますが、「秋」という文字とは裏腹に、日中の気温は40度を超えた地域も出ています。

それでも、七十二候「涼風至(すずかぜいたる)」が表すように、夕暮れ時には涼やかな風が吹き、日が暮れると虫の音も聞こえ、ほんの少しずつですが秋の気配を感じさせます。

本日は、紅会で販売している絹色糸の中で「カラーチャート(19枚)」をご紹介します。

“紅会絹糸「カラーチャート(色見本帳)」NO.16” の続きを読む

NHK日曜美術館「大奥 美の世界」のご案内

https://www.nhk.jp/p/nichibi/ts/3PGYQN55NP/episode/te/4M7ZPNGJ9K

紅会も取材協力をさせていただきました。
お時間のございます方はぜひ覗いてみてください。
放送日:8月3日(日)[Eテレ]午前9:00 (再放送)8月10日(日)[Eテレ]午後8:00

“NHK日曜美術館「大奥 美の世界」のご案内” の続きを読む

夏帯「潮」―工房制作―

多くの学校がこれから夏休みに入り、夏本番となって参りました。
ゲリラ豪雨も度々起こり、日々真夏の暑さを感じています。

夏には水をテーマにした文様で涼しさを表現してゆきたいですね。

“涼” の続きを読む

紅会絹糸「カラーチャート(色見本帳)」NO.15

皆さま、こんにちは。
二十四節気で云えば夏至(6/21~7/6頃)にあたり、一年で最も昼が長く、12時頃に見える太陽は最も高い位置になり、北緯が高くなるほど昼間が長くなるようです。北極に近い地域では白夜がありますが、日本・東京においては、冬至の頃と比べると5時間前後も違うそうです!

本日は、紅会で販売している絹色糸の中で「カラーチャート(19枚)」をご紹介します。

“紅会絹糸「カラーチャート(色見本帳)」NO.15” の続きを読む

今年も各地で図案選びが開催されています

皆様の笑顔と積み重ねてきた技術力を未来につなげてゆける私たちでありたい。

今年も各地で図案選び(次に取り組むデザインと材料選び)が開催されています。

紅会は憧れの頂を目指して未来に向かって歩んでいます。

“今年も各地で図案選びが開催されています” の続きを読む

春蚕(はるさん)

5月末に千葉県内の養蚕農家を見学に行って来ました。千葉県では2件しか残っていないようですので、少しでも長く続けて頂きたいものです。

写真は回転マブシとよばれる、蚕が繭を作るための部屋みたいなもので、一部屋づつに上手く蚕が繭を作るようになっています。 

“春蚕(はるさん)” の続きを読む