色彩

新緑の季節になり、木々が青々と茂り、様々な花が見られる時期になって参りました。

最近では写真で撮った花を画像編集アプリで色を抽出したり、加工したりして刺繍や図案の表現に役立てないか模索しております。

“色彩” の続きを読む

紅会絹糸「カラーチャート(色見本帳)」NO.13

皆さま、こんにちは。
二十四節気「穀雨(今年は、4/20~5/4)」は晩春にあたり後には「立夏」が続きます。

穀雨とは「春雨が降って百穀(ひゃっこく)を潤す」の意。
百穀とは様々な穀物をさし、この時季に降る雨は様々な穀物の恵みの雨となります。
あちらこちらで田植えが始まり、かえるの鳴き声もよく聞こえるようになってきました。

本日は、紅会で販売している絹色糸の中で「カラーチャート(19枚)」をご紹介します。

“紅会絹糸「カラーチャート(色見本帳)」NO.13” の続きを読む

紅会絹糸「カラーチャート(色見本帳)」NO.12

皆さま、こんにちは。
二十四節気「春分」の頃となりました。
3月20日~3月24日頃を七十二候で云えば、雀始巣(すずめはじめてすくう)。少しずつ昼の時間が伸び、雀も巣をつくり始めるようになる頃で暖かい時間も増えてきます。

本日は、紅会で販売している絹色糸の中で「カラーチャート(19枚)」をご紹介します。

“紅会絹糸「カラーチャート(色見本帳)」NO.12” の続きを読む

青いケシを世界中に

研繍科をはじめとして、アドバンスクラス(日本刺繍センター(在アトランタ)の講師クラスが集う)で青いケシ(メコノプシス)の制作が始まっています。
工房では会長自ら新生の花に想いを託しています。
伝統に守られて磬師匠(初代会長)と共に制作しているようです。

“青いケシを世界中に” の続きを読む