練色・生成色

紅会で製造しております讃蚕釜糸は和名の色がついており、その中の一つ練色(ねりいろ)をご紹介します。

名前の由来は蚕が吐いた糸の外側にはセリシンという固い膜があり、これを昔は「灰汁(あく)」、現在は「石鹸等」で煮て溶かしたりする工程を「精練」や「練る」と呼び、出来上がった淡黄色の糸の色から練色と呼ばれました。

    

    

     

ただ、現在では精練で白色まで綺麗に仕上げることが出来ます。

似た色に生成色(きなりいろ)と呼ばれる色があり、無染色無漂白の天然素材の色で、生地の色でよく使われます。

     

     

         

讃蚕釜糸はオンラインショップでお買い求めいただけます。

https://kurenai-kai.ocnk.net/product-list/41

     


紅会では、東京・大阪・名古屋、そして本部のある千葉県東金市の4地区にて日本刺繍教室を開催しています。
教室見学を開催中。詳しくは下記のリンクより紅会ホームページをご覧ください。

紅会ホームページはこちらから